[azure]リージョン、可用性ゾーン、データレジテンシーの違い

はじめに

Azureの公式リファレンスでは、「リージョン」であったり「可用性ゾーン」といった用語が頻出する。

が、その違いがよく分からないので、違いについて整理しよう。

 

地域の大小関係について

データセンターが小、データゾーンが大。

  1. データセンター
  2. 可用性ゾーン
  3. リージョン
  4. データレジデンシ― (Data Residency / Geography / Microsoft DataZone)

 

用語について

データセンター

ユーザーがAzureで利用するBLOB Storageなど、諸々のデータが格納される物理的な施設。

最小単位(データセンター内のどの領域に格納されるのかまでは言及しないこととして)

 

可用性ゾーン

複数のデータセンターを論理的に包含したエリアを指す。(※1)

可用性ゾーン内のそれぞれのデータセンターにデータを格納することで(冗長性を持たせることで)、いずれかのデータセンターで障害が起きても影響が発生しないようにすることができる。(※1)

可用性ゾーン内のデータセンターは、おおよそ100km以内に配置される。悪天候の影響を分散し、ネットワークによる遅延は最小化できる距離である。(※1)

可用性ゾーンは一部利用できない地域がある。利用可否については公式を参照(※2)

 

リージョン

Azureユーザーが一番意識するのはこれ。

Azureのリソースを作成するときにリージョンの選択が求められる。

日本であれば、「japan east」「japan west」がある。(※3 or ※5)

アメリカであれば、「east US」「central US」「west US」などがある。

 

データレジデンシ―

保存されたデータがどの国の法律が適用されるのかを表す。

基本的には、データが保存される「国」が単位ということで問題ないと思われる。

 

リージョンとデータレジデンシ―の対応表 (※5)

  • 日本の場合
    リージョン:Japan East、Japan West
    データレジデンシ―:Japan
  • アメリカの場合
    リージョン:Central US、West US、East US(etc…)
    データレジデンシ―:United Status

 

 

参考サイト

 

※1  Azure 可用性ゾーンとは | Microsoft Learn

※2 Azure リージョンの一覧 | Microsoft Learn

※3 Azure リージョンとは? | Microsoft Learn

※4 データレジデンシーとは?データの管理と保護の重要性について解説共起語・同意語も併せて解説!

※5 Azure global infrastructure experience